【人事のサポ子】リファラル採用で人手不足解消!

2022.1.21

この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

サポ子:森谷さん、私の友達が勤めている会社が深刻な人手不足だったのですが、リファラル採用を取り入れたら、社員が定着するようになって、人手不足が解消されたみたいです。
そんなに効果があるなら、うちでもやったらどうでしょうか?

森谷:いま、ウチの会社にそのような制度はないけど、社員の定着率を向上させる効果があると、注目されている採用方法だよね。よし!リファラル採用について、調べてみようか。

***************

■リファラル採用って、なに?

リファラル採用とは、自社の社員の持つ人脈を活かして友人や知人を紹介してもらう採用方法のことです。

■リファラル採用のメリット

リファラル採用の主なメリットをあげてみましょう。

・ 採用のミスマッチを防ぎ、入社後の定着率向上につながる
自社を理解している社員からの紹介のため、会社の魅力や社風、業務内容の説明を受けることで、理想と現実のギャップが起こりにくく、入社後の早期離職を防ぐ効果も期待できます。

・ 採用コストの抑制
求人メディアや転職エージェントを介さず、人材を募集できるため、採用コストを大幅に抑えることができます。

・ 転職活動をしていない人材に出会える
転職活動を行っていない人材へ他社と競合せずにアプローチすることができます。

リファラル採用の注意点

リファラル採用を導入する際は、以下のような点にご注意ください。

・ 社員への募集要件の周知・理解の徹底
リファラル採用は、採用担当以外の社員が主として活動することになるので、社員には自社の募集要件の周知・理解が重要になります。

・ 人材の偏りが生じないようにする配慮
社員の人脈を活かして採用活動が行われるため、人材の性格やスキル、能力に偏りが生まれてしまう可能性があります。

・ インセンティブ目当ての紹介の防止
いわゆる紹介ボーナスといわれるインセンティブをあまり高額にすると、職業安定法40条(報酬の供与の禁止)に抵触する恐れがあります。

■成功させるためには

リファラル採用を成功させるためには、社員が紹介しやすい仕組み作りが重要です。会社の魅力を説明できる動画やパンフレットの用意や、紹介方法のレクチャーを実施するなど、社員が参加しやすくするための仕組み作りを検討しましょう。

サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

  1. リファラル採用を導入する際は、メリットや注意点をしっかりと把握しましょう
  2. リファラル採用の成功させるために、紹介しやすい仕組み作りが重要です。

【人事のサポ子】マイナンバーがキーポイント?給与支払報告書の提出先と住民税の納付先

2021.12.21

この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

サポ子:森谷さん、令和3年分の年末調整が完了したのですが、令和4年1月9日に引っ越す社員がいます。給与支払報告書は、引っ越し先の市へ提出すればいいですか?

森谷:サポ子さん、ちょっと待った。今回の年末調整で言えば、令和4年1月1日に、どこに住んでいるかがポイントだよ。住民票とマイナンバーの紐付けもあるから、一度整理してみようか。

***************

■給与支払報告書とは ~転居した社員がいたら?~

年末調整後、市区町村へ提出している給与支払報告書。そもそも何のためのものかというと、次年度の住民税額を決めるための資料です。提出先の市区町村で課税されますから、“どの”市区町村へ提出するか非常に重要です。
給与支払報告書は、各年度の1月1日現在、居住している市区町村へ提出します。令和3年分であれば、令和4年1月1日に居住している市区町村です。例え令和4年1月9日の転居が確定でも、転居前の令和4年1月1日に居住している市区町村へ提出しましょう。

住民票の異動は義務

ここでポイントになるのが、住民票がどこにあるのかです。
特別な事情(例:単身赴任等、転居先に住むのが一時的であり、1年以内に元の住所に戻る見込みがある場合など)は別として、住民票異動の手続きは転居の日から14日以内に行うこととされています。社員から、忙しい・面倒臭いといった理由で住民票を移したくないと言われたら、基本は義務である旨を伝え、異動を促しましょう。

■マイナンバーと“住民登録外課税”

そうは言っても、転居後も住民票の異動をしない人は意外といます。基本は、居所=住民票住所地なので、住民票がある市区町村で課税されますが、居所と住民票住所地が異なる場合は、“住民登録外課税”と言って、居所で課税されることが基本です。しかし昨今はマイナンバーの普及・住民票との紐付けにより、住民票がある市区町村での課税となるケースもあるので注意が必要です。

5月に届く税額通知書で最終チェック

会社側で、住民票住所地を把握しきれない場合もあると思います。ですので、来年5月頃、新年度分の住民税の税額通知書が各市区町村から会社へ送られてきましたら、給与支払報告書の提出先市区町村で課税されているか、必ず最終チェックし、スムーズな納付に繋げましょう。

サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

  1. 給与支払報告書の提出先は、各年度の1月1日現在、居住している市区町村
  2. 社員から転居の報告があったら、住民票の異動も併せて確認。
  3. 5月に届く税額通知書で納付先市区町村を最終チェック。

【人事のサポ子】こんなときどうする?在宅勤務の勤怠管理

2021.11.29

この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

サポ子:森谷さん、在宅勤務しているBさんが提出してくれた勤務管理表を見ているのですが、終業時間の後にお客様にメールを送っているようなのです。どういうことなのでしょう。

森谷:そうか・・・。うちの会社は社員の自己申告制で始業時刻・終業時刻を勤怠表に入力してもらっているけど、オフィスとは違って姿が見えないから、実態が見えづらいところがあるね。改めて、うちの会社でも在宅勤務が定着してきたことだし、勤怠管理の方法を見直してみようか。

***************

■勤怠管理の原則は「客観的・適切」に

平成29年1月20日に策定された労働時間の適正な把握のための使用者向けの新たなガイドラインでは、下記のように決められています。在宅勤務の場合も、原則どおりです。

<原則的な方法>
・ 使用者が、自ら現認することにより確認すること
・ タイムカード、ⅠCカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として

確認し、適正に記録すること

社員の自己申告制のみで勤怠報告をするケースは、上記の原則的な方法を行えない場合の、やむを得ない方法とされています。

在宅勤務での勤怠管理Q&A

Q._オフィスに比べて、誰がどのように働いているかが一目で見づらく、隠れて時間外労働や休日労働が増えそうです。「隠れ残業」対策、何かないですか?

A._今までは自己申告制であっても何となくオフィスで上司が働いている様子を視認できていましたが、皆が在宅になると難しくなります。

在宅の場合は、一層適切に自己申告をする必要性があることを社員本人に周知する必要があるでしょう。また、在宅勤務時は始業時・終業時に上司にメールするなどのルール導入を検討しても良いでしょう。或いは、定期的にパソコンの起動ログなどと勤怠報告との乖離を確認し、著しい乖離がある場合は社員に確認するなどの仕組みを取り入れることをお勧めします。

———————————————————————————————-

Q._テキストベースでのコミュニケーションが増え、相手の様子を見ながら話す場合より手間や時間がかかるという不満や、オンとオフの切り替えが難しいという話がでています。

A._また、在宅勤務の場合、終電も関係ないため、深夜労働も行いやすくなります。そのため、在宅勤務の場合は原則深夜労働を禁止する、という会社もあります。その会社の特徴・働き方によって対応は異なりますが、働く様子が見えにくいからこそ、時間外労働・深夜労働を在宅勤務で行う場合は、申請フローを設けて上司が確認しやすくする仕組みづくりも必要でしょう。

最初はテキストべ―スでコミュニケーションしていても、途中で電話やWeb会議への切り替えをする方法もあります。また、テキストベースでコミュニケーションすることは、ログが残りますし、文章にすることで、伝える側の整理にもなる利点もあります。適宜、使い分けていけると良いですね。

———————————————————————————————-

Q._自宅勤務やリモート会議が可能になることで、中抜けも物理的に可能になったが、どうしたらよいでしょう?

A._使用者としては、始業時刻と終業時刻を把握していれば、中抜け時間を把握する必要はありません。しかし、その会社でそもそも中抜けを許可するか、中抜けする場合のルールをあらかじめ決めておく必要があります。中抜けの場合の取り扱い例は下記となります。

  • 中抜け開始時刻・終了時刻を報告してもらい、その時間は休憩時間とする。また、必要に応じて始業時刻の繰り上げまたは終業時刻を繰り下げる
  • 時間単位の年次有給休暇として取り扱う

在宅勤務の定着によって、以前より柔軟な働き方が可能になりました。起こりうると想定される状況については、社内で対応についてあらかじめ検討しておくと、良いでしょう。

サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

  1. 在宅勤務の場合も勤怠管理は基本原則どおり
  2. 顔が見えないからこそ適正な報告の大切さを周知しよう
  3. 在宅勤務の場合の始業・終業時刻の報告方法、残業や中抜けの可否やルールを見直し、決定しよ

ご契約までの流れ

STEP1

お問合せ

STEP2

ご面談

STEP3

ご提案

STEP4

ご契約