ドリームサポートブログ〜朝礼一分間スピーチ〜

BLOGブランドプロミス:
5つのキーワード

ドリームサポートではブランドプロミスである『多彩な力で切り拓く』を体現するため、毎朝朝礼で5つのキーワードに基づいたエピソードを発表しています。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】お土産は、元気な挨拶

    2022.12.16

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    コアバリュー:貢献と好奇心

    顧問先訪問をするにあたり、新人社員のN君が「手土産を持っていったほうがいいですか?」と先輩のYさんに聞きました。
    するとYさんは、「手土産を持参する時もあるけれど、若い社員が元気な挨拶と共に訪問してくれるだけで、喜んでくださると思うよ」と答えていました。

    もし自分が受け入れる側だったら、新人社員さんが元気な挨拶で訪問してくれて、自分の話に興味を持って聴いてくれたら、とても嬉しいと思います。

    人や会社に興味を持ち、一歩踏み込むこと、好奇心を持つことは、いろいろな角度からの貢献につながると思いました。

    (エージェント4係 Pさん)

    💬笑顔と元気な挨拶を、たくさんのお客様に届けたいですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】失敗は成功の母

    2022.12.08

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    17.単年度経営目標

    当たり前④DX-Ready

    2月末にドリサポツアー(社会保険労務士の方向けの「ありのままのドリサポ」を視察・体感いただくツアー)を開催します。
    毎回、試行錯誤して改善を行っており、次回はペーパーレスで開催します。
    お互いの生産性が上がると見込んで、ペーパーレス化に踏み切りました。

    改善に踏み切った理由に共通しているのは、『経営方針に則ってできることは何か』を考えたこと。
    「無理かも」や「相手は望んでないかも」など、できない理由を考えることも大切ですが、できることもならべて比較してこそ、決められることだと思います。

    失敗することもあるかもしれませんが、その時は、なぜ失敗したのかを把握して、またできることを考えて、いいものになればいいなと思います。

    (つなぐ課 Oさん)

    💬「失敗は成功の母」。失敗を恐れずに挑戦し続けていきたいですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】メンバーの研修報告書は宝の山!

    2022.12.01

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    28.社内教育に関する方針

    4.研修勉強会

    日々、学んだことをメンバーの皆が簡潔にまとめて研修報告書にしてくれることが、大変ありがたいです。
    特にひとつの勉強会に関して複数の報告書があると、その共通点を読み取ることで、勉強会の内容をより早く、より深く理解できます。
    内容だけでなく、簡潔にまとめる方法も勉強になります。
    今年もあと少しですが、他の人の文章から表現を学んでいきたいです。

    (エデュ・コン1係 Nさん)

    💬色々な人の文章に触れることで、自分の表現が深まりそうですね!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】当たり前を疑う

    2022.11.24

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    21.サービス提供に関する方針

    100名以上の雇用保険喪失の手続きを初めて対応しました。
    多いなとは思いましたが、実際にやってみると想定より早く対応できました。

    この経験で思ったのは、もし自分が手続きに関する改善提案をしていなかったらどうなっていたかということ。
    当初、紙で入退社連絡を行っていたものを、お互いの作業効率を考えてデータ移行の提案をし、採用していただきました。

    先方のやり方を尊重することは大事です。
    しかし、自信をもって提案することの大切さを痛感しました。

    (エージェント係 Mさん)

    💬当たり前を疑う。何事にも大きな発見につながるポイントとなりそうですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】本は言葉の宝石箱

    2022.11.18

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    28.社内教育に関する方針【読書】

    【言葉を獲得するためにたくさんの本を読みましょう】

    最近、お客様の担当を持つことで、社内社外問わず色々な方とお話しする機会が増えてきました。

    その中で、伝えたいことを上手く言語化できず、言葉に詰まるといった経験を多くし、落ち込んでいました。
    もっと新聞や本を読み語彙力を身につけないといけないと思っていた矢先、参加した「Zoom de Meet」(※毎月1回お昼に開催している顧問先様のオンライン交流会)のテーマが、読書術についてでした。

    登壇された顧問先企業の方が様々なジャンルの本を紹介してくださったのですが、私が特に気になったのは「幸福を見つめるコピー」という本と、「イルカの星」という絵本です。
    ご紹介のときの言葉がとても心に響いたので、購入して読んでみようと思いました。

    (エデュコン係 Lさん)

    💬読書はまだ見ぬ知らない世界への入口。秋の夜長、ゆったりと本を開きたくなりますね。


  • セミナー

    【セミナー実績】 ドリカレ第8回「私の個人事務所時代」

    2022.11.02

    11月2日、弊社CEO・安中繁による「Dream College~選ばれる社労士のマインド・ノウハウ・スキル~」第8回を開催しました。

    「社労士としてステップアップしたい」「事務所経営に課題を抱えている」「他の事務所の取り組みを見て学びたい」そのように思いながら日々の業務に追われている社労士の方も多いのではないでしょうか。

    Dream College(ドリカレ)は、そのような全国の社労士に向けたセミナーです。ドリサポCEOである安中が自社の取り組みについてお話しすることで、社労士界に貢献したいという思いから始まりました。

    ***************

    今回のテーマは、参加者の方々からご要望を多くいただいた「私の個人事務所時代」

    安中は2007年に個人事務所を設立し、2015年に法人化。総勢34名の組織となった現在も、拡大を続けています。

    「ネガティブな動機から、やむを得ず開業登録した」と語る安中が個人事務所時代に何に悩み、どのようなことに取り組んできたのでしょうか。

    「職員に弱い姿を見せてはいけない」と孤軍奮闘していた安中が、メンバーを信頼し、仕事を任せられるようになるまでには、様々な苦難や失敗がありました。 参加者の中には

    「無敵」の安中先生が、今までこんなにも様々な課題につき当たり、悩み、それでも前に進まれてきたことをお聞きできたことが、大変勉強になりました」

    と驚かれた方もいらっしゃったようです。上手くいかなかったエピソードも含めて包み隠さずお話ししたことが、社労士の皆さまの力となれば幸いです。

    他にも、

    時間の使い方、社員の雇い方、マーケティングのしかた、売上の源泉、学びの場など、参考にしたい内容が詰まっていました。」

    「大変分かりすく、聞きやすく、心に残る感動の内容でした。今日の内容をすべて実行すれば、本当に成功できるなと確信が持てました。」

    など好評をいただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

    ***************

    次回1月12日のテーマは「経営計画書」。ドリサポでは、経営計画書が全員に浸透していることにより、メンバーが一丸となって、共通の目的・目標に邁進することが出来ています。経営計画書を作成する効果や、作成する際のスケジュール感、メンバーに浸透させるための手法などをお教えします。どうぞご参加ください。

    https://dream-support.or.jp/srbc/dreamcollege_20230112/

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】自己研鑽

    2022.11.10

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    28.社内教育に関する方針【研修勉強会】

    個人の知識向上が目的ではなく、自身の学びによりお客様に価値を提供するために実施することが目的です。

    この方針の中で、自己研鑽についても記載がされています。

    自己研鑽とは、机に向かって勉強をすることだけを指すのでなく、社会の中で色々な経験をすることも大切な自己研鑽だと考えています。

    その経験を仕事の場で上手にアウトプットし、お客様に価値を提供していけたらいいなと思います。

    (ささえる課 Kさん)

    💬経験することすべてに価値があるのですね。そのことを念頭に、様々なことに挑戦していきたいと思います。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】自分のビジョンをイメージしよう

    2022.10.27

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    序章:究極の目的は幸せになること!

    人生の目的は幸せを追求することだと思う。
    まずは自分の幸せが大事だが、自分の幸せだけを追求しても  人はなかなか幸せになれず、幸せになってほしい人が     幸せになって初めて幸せを感じられる。

    自分のビジョンを考える際に、
    だれを幸せにしたいかを考えるとビジョンが浮かびやすく、  ビジョンがあれば目標にも向かいやすい。
    私は人生のミッションがある。               そのために今何ができるかを考えて行動しようと考えている。
    自分のビジョンをイメージすると、やるべき行動が      選択しやすいので、皆さんも考えてみてはいかがでしょうか。

    (エージェント係 Jさん)

    💬幸せな未来に向かって考えると、歩みやすくなりそうですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】「モノを増やさない」思考はイメージすることから

    2022.10.20

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    当たり前の水準を上げる

    自宅の改修のため仮住まいに引っ越して、1ヵ月が経ちました。ダウンサイズした住まいはモノを置くスペースが少なく、常に「モノをなるべく増やさない」「今あるものをどう活用するか」という思考の訓練になっています。

    買い物をする際も、これを買ったらどこに置いてどこにしまうか、スペースの問題をすぐイメージできるようになりました。今後も快適に過ごすための習慣として、当たり前にしていきます。

    (ささえる課 Iさん)

    💬買い物するときは、いつもスッキリ片づいた家をイメージしておくことが大切ですね!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】「できない時間」以外はすべて「できる時間」

    2022.10.13

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    当たり前の水準を上げる

    齋藤孝著『究極 読書の全技術』(KADOKAWA)という本を読みました。

    「時間がなくて本が読めない」という悩みに、著者は、
    「本が読めない時間を探す、それ以外は全部読める」と答えていました。

    「時間がなくてできないことがある」と思ったときは
    仕事中だったり寝ている時間だったりの、「できない時間を探す→それ以外はできる!」と考えるようにして、経営計画書の
    今年度のテーマでもある、『当たり前の水準を上げる』を実行したいと思います。

    (エージェント係 Hさん)

    💬時間を作り出すのではなく、「すでにあるもの」として考えるのは逆転の発想で興味深いですね。
    読書に限らず、様々なことに応用していきたい考え方です。