ドリームサポートブログ〜朝礼一分間スピーチ〜

BLOGブランドプロミス:
5つのキーワード

ドリームサポートではブランドプロミスである『多彩な力で切り拓く』を体現するため、毎朝朝礼で5つのキーワードに基づいたエピソードを発表しています。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】人を和ませる魔法の○○

    2021.12.23

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。

    先日家族で丸の内のイルミネーションを見に出かけた。

    街角ピアノが設置されており、上手な人が次々と演奏をしていた。感じの良い青年が現れ、何を弾くかと思えば日本人なら誰もが知るラジオ体操第一

    寒い中、なんとなく耳を傾けていた人たちが思わず笑顔になり、私も演奏に合わせて思い切り腕を振り上げてしまった(娘に「ママ止めて」と言われた)。
    彼の弾き方が、曲調にとても合っていて、明るくリズミカルで、「いつものラジオ体操第一はこの人が弾いているのではないか?」と思うほどだった。

    偶然居合わせただけの人々だったが、とても明るい雰囲気になり場の空気が和んだ。おそらくその演奏していた人は、職場や友人との付き合い方でも周囲をホッとさせる人柄なのではなかろうか。曲が終わる頃には「この人好きだわー」と勝手に思っていた。

    (エージェント4係 Jさん)

    💬ピアノで回りの人々を和ませる人ももちろん素敵ですが、その演奏に合わせて動き出してしまうJさんのらしさもまた、人を笑顔にしたことでしょう!


  • 人事のサポ子

    【人事のサポ子】マイナンバーがキーポイント?給与支払報告書の提出先と住民税の納付先

    2021.12.21

    この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

    サポ子:森谷さん、令和3年分の年末調整が完了したのですが、令和4年1月9日に引っ越す社員がいます。給与支払報告書は、引っ越し先の市へ提出すればいいですか?

    森谷:サポ子さん、ちょっと待った。今回の年末調整で言えば、令和4年1月1日に、どこに住んでいるかがポイントだよ。住民票とマイナンバーの紐付けもあるから、一度整理してみようか。

    ***************

    ■給与支払報告書とは ~転居した社員がいたら?~

    年末調整後、市区町村へ提出している給与支払報告書。そもそも何のためのものかというと、次年度の住民税額を決めるための資料です。提出先の市区町村で課税されますから、“どの”市区町村へ提出するか非常に重要です。
    給与支払報告書は、各年度の1月1日現在、居住している市区町村へ提出します。令和3年分であれば、令和4年1月1日に居住している市区町村です。例え令和4年1月9日の転居が確定でも、転居前の令和4年1月1日に居住している市区町村へ提出しましょう。

    住民票の異動は義務

    ここでポイントになるのが、住民票がどこにあるのかです。
    特別な事情(例:単身赴任等、転居先に住むのが一時的であり、1年以内に元の住所に戻る見込みがある場合など)は別として、住民票異動の手続きは転居の日から14日以内に行うこととされています。社員から、忙しい・面倒臭いといった理由で住民票を移したくないと言われたら、基本は義務である旨を伝え、異動を促しましょう。

    ■マイナンバーと“住民登録外課税”

    そうは言っても、転居後も住民票の異動をしない人は意外といます。基本は、居所=住民票住所地なので、住民票がある市区町村で課税されますが、居所と住民票住所地が異なる場合は、“住民登録外課税”と言って、居所で課税されることが基本です。しかし昨今はマイナンバーの普及・住民票との紐付けにより、住民票がある市区町村での課税となるケースもあるので注意が必要です。

    5月に届く税額通知書で最終チェック

    会社側で、住民票住所地を把握しきれない場合もあると思います。ですので、来年5月頃、新年度分の住民税の税額通知書が各市区町村から会社へ送られてきましたら、給与支払報告書の提出先市区町村で課税されているか、必ず最終チェックし、スムーズな納付に繋げましょう。

    サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

    1. 給与支払報告書の提出先は、各年度の1月1日現在、居住している市区町村
    2. 社員から転居の報告があったら、住民票の異動も併せて確認。
    3. 5月に届く税額通知書で納付先市区町村を最終チェック。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】桃太郎が悪者として裁かれる!?

    2021.12.16

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。

    NHKのEテレで「昔話法廷」という番組をやっています。誰もが知っている「桃太郎」や「猿蟹合戦」などの昔話を裁判員裁判で裁くというもので、出演している俳優も豪華キャストです。

    桃太郎の回では、原告「鬼」、被告「桃太郎」で裁判を行っていました。鬼退治をした桃太郎は悪者として裁かれ、自分も犯行を認めるのですが、弁護人からは、鬼に襲われ被害を被った人がいるので、鬼退治はやむを得ないことだった、という意見が出ます。

    毎回判決まではいかないのですが、昔話も見かたを変えると違って見えるものだと思いました。

    (エージェント4係 Iさん)

    💬子ども向けの番組ですが、視点を変えるとこうなるのですね。他の回も観てみたくなりました!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】「好き」は活力になる!私が○○にハマる理由

    2021.12.09

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。

    K-POPに今まで全く興味がなかったが、去年ストンとBTSの沼に落ちた。ここまでハマる理由は大きく3つ。

    ①チーム力が素晴らしい
    10代の頃から睡眠時間以外はレッスンという過酷な共同生活をしてきた彼ら。互いを思いやり、問題が発生すれば7人で話し合って答えを出している。

    ②ギャップがすごい
    ステージではキラキラな彼らも、日常は寝ぐせ頭でゆるゆるだったりする。そこもまた、いい!
    そんな彼らを見ることができるコンテンツの多さが、新しい発見があり楽しめる理由のひとつでもある。

    ③「推し」が活力になる!
    7人それぞれの魅力を感じつつも、7人もいれば「推し」がいる。その「推し」が幸せそうだったり楽しそうだったりすると、それだけでなぜか「自分も頑張ろう」と思える不思議。

    みなさんも自分の好きを活力にして、ドリサポパワをアップさせましょう!

    (エージェント4係 Hさん)

    💬新しいものにも興味関心のアンテナを持つことができ、それをキャッチできる柔軟さがFさんの「らしさ」だと思います!


  • 未分類

    【研修実績】株式会社サトウさま「職場のハラスメントと防止策」

    2021.12.07

     先日、弊社顧問先の株式会社サトウさまの社内研修にCEO安中が登壇しました。

    株式会社サトウさまは東京都国立市に本店を置き、住宅用建築資材の製造・卸売及び施工・携帯電話ショップの運営などをする会社です。大手ハウスメーカー、多摩地区の建築関係企業と多く取引をしていらっしゃいます。

    今回の研修テーマは、「職場のハラスメントと防止策~リスクを知ってハラスメントのない職場を!~」

    会場とオンラインのハイブリッド型セミナーを開催し、5拠点36名さまにご参加いただきました。1時間半の講義のなかで、「ハラスメントの基礎知識・実態・事例」から「ハラスメント防止の具体的対策と実践ポイント」までお話しました。

    [研修内容]

    • 職場での代表的なハラスメントについて セクハラ・マタハラ・パワハラ
    • ハラスメントと業務指導 線引きはどこ?
    • ハラスメントQ&A 事件判例 
    • ハラスメントに対する管理職の留意点
    • 職場への影響 法的責任
    • 注意指導は、「借りてきた猫」で!
    • ハラスメントチェックシート
    • リードマネジメントVSボスマネジメント
    • リードマネジメントを身につけるために

    ~参加者の声~

    「かりてきたねこ」は、上司として叱る場面だけでなく、日常のコミュニケーションでも意識していきたいと思った。

    周囲には様々なハラスメントがあふれていることを知った。私自身も加害者になりうる、あるいはなっていたかも、と思うと恐ろしくなった。

    研修資料がとても見やすくわかりやすかった。安中先生の話も例があって丁寧で素晴らしかった。

    電子化やAI導入など、新しいツールにより仕事の方法は変化しても、「良好な人間関係」という根本的な部分はさらに重要となってくる。誠意をもって接していくことが大切。

    ドリサポでは、安中をはじめ、多彩な講師陣が各種セミナーに登壇しております。

    セミナー・研修に関するご質問・ご依頼等については、お問合せフォームよりお気軽にどうぞ。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】「得意」「好き」を伸ばして成長する姿に感激

    2021.12.02

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。

    先日、娘の学習発表会がありました。
    1年生は音楽、音読、ダンス、縄跳びの4つに分かれてそれぞれ発表。2年生以上は、地域の歴史や戦争のことなど、授業で学んだことをまとめて発表していました。


    グループに分けたことで、それぞれが得意なこと・好きなことに向かって頑張って練習、発表をし、達成感を得たようです。


    苦手なことを頑張って出来るようにするのではなく、得意なこと、つまり「らしさ」を伸ばす良い機会になったと思います。

    (エデュ・コン2係 Gさん)

    💬自分が得意な事や好きなことに取り組む子どもたちの姿は、きっと活き活きとしていたことでしょう。これからの成長が楽しみですね!


  • 人事のサポ子

    【人事のサポ子】こんなときどうする?在宅勤務の勤怠管理

    2021.11.29

    この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

    サポ子:森谷さん、在宅勤務しているBさんが提出してくれた勤務管理表を見ているのですが、終業時間の後にお客様にメールを送っているようなのです。どういうことなのでしょう。

    森谷:そうか・・・。うちの会社は社員の自己申告制で始業時刻・終業時刻を勤怠表に入力してもらっているけど、オフィスとは違って姿が見えないから、実態が見えづらいところがあるね。改めて、うちの会社でも在宅勤務が定着してきたことだし、勤怠管理の方法を見直してみようか。

    ***************

    ■勤怠管理の原則は「客観的・適切」に

    平成29年1月20日に策定された労働時間の適正な把握のための使用者向けの新たなガイドラインでは、下記のように決められています。在宅勤務の場合も、原則どおりです。

    <原則的な方法>
    ・ 使用者が、自ら現認することにより確認すること
    ・ タイムカード、ⅠCカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として

    確認し、適正に記録すること

    社員の自己申告制のみで勤怠報告をするケースは、上記の原則的な方法を行えない場合の、やむを得ない方法とされています。

    在宅勤務での勤怠管理Q&A

    Q._オフィスに比べて、誰がどのように働いているかが一目で見づらく、隠れて時間外労働や休日労働が増えそうです。「隠れ残業」対策、何かないですか?

    A._今までは自己申告制であっても何となくオフィスで上司が働いている様子を視認できていましたが、皆が在宅になると難しくなります。

    在宅の場合は、一層適切に自己申告をする必要性があることを社員本人に周知する必要があるでしょう。また、在宅勤務時は始業時・終業時に上司にメールするなどのルール導入を検討しても良いでしょう。或いは、定期的にパソコンの起動ログなどと勤怠報告との乖離を確認し、著しい乖離がある場合は社員に確認するなどの仕組みを取り入れることをお勧めします。

    ———————————————————————————————-

    Q._テキストベースでのコミュニケーションが増え、相手の様子を見ながら話す場合より手間や時間がかかるという不満や、オンとオフの切り替えが難しいという話がでています。

    A._また、在宅勤務の場合、終電も関係ないため、深夜労働も行いやすくなります。そのため、在宅勤務の場合は原則深夜労働を禁止する、という会社もあります。その会社の特徴・働き方によって対応は異なりますが、働く様子が見えにくいからこそ、時間外労働・深夜労働を在宅勤務で行う場合は、申請フローを設けて上司が確認しやすくする仕組みづくりも必要でしょう。

    最初はテキストべ―スでコミュニケーションしていても、途中で電話やWeb会議への切り替えをする方法もあります。また、テキストベースでコミュニケーションすることは、ログが残りますし、文章にすることで、伝える側の整理にもなる利点もあります。適宜、使い分けていけると良いですね。

    ———————————————————————————————-

    Q._自宅勤務やリモート会議が可能になることで、中抜けも物理的に可能になったが、どうしたらよいでしょう?

    A._使用者としては、始業時刻と終業時刻を把握していれば、中抜け時間を把握する必要はありません。しかし、その会社でそもそも中抜けを許可するか、中抜けする場合のルールをあらかじめ決めておく必要があります。中抜けの場合の取り扱い例は下記となります。

    • 中抜け開始時刻・終了時刻を報告してもらい、その時間は休憩時間とする。また、必要に応じて始業時刻の繰り上げまたは終業時刻を繰り下げる
    • 時間単位の年次有給休暇として取り扱う

    在宅勤務の定着によって、以前より柔軟な働き方が可能になりました。起こりうると想定される状況については、社内で対応についてあらかじめ検討しておくと、良いでしょう。

    サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

    1. 在宅勤務の場合も勤怠管理は基本原則どおり
    2. 顔が見えないからこそ適正な報告の大切さを周知しよう
    3. 在宅勤務の場合の始業・終業時刻の報告方法、残業や中抜けの可否やルールを見直し、決定しよ

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】世界一になった。さて次は?

    2021.11.25

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    「Creepy Nuts」という二人組HIP HOPユニットのDJ松永さんという人を、「ボクらの時代」というTV番組で知りました。

    彼はDJになるために高校を中退し21歳で新潟から上京、アルバイトをしながら、何とか生きる為、のし上がるために夢中でやってきて、ついに「DMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPS 2019 FINAL バトル部門」で優勝、世界一のDJとなりました。2021年8月オリンピックの閉会式にも出演しました。

    結果が出て、最高の相方(R-指定さん)にも恵まれ、別世界と思っていたような家に住み、全部が求めている以上になったら急に、「何したらいいんだっけ?」と考えてしまった。楽しくないことは何もないけれど、新たに欲しいものは何もない、何もなさすぎて、31歳で思ったのが、「いい人になりたい」。

    DJにもHIP HOPにも興味はありませんでしたが、この話を聞いて感動しました。私も「いい人」になろう!

    (ささえる課 Fさん)

    💬人は何かをつかみ取りたくて頑張るもの。すべてを手に入れたら「原点」に戻るものなんですね~。深い!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】笑顔では負けたくない!

    2021.11.18

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    最近、娘に1日1回は「お母さん、笑顔になって♡」と言われる。

    怒っているときならともかく、そうでない時にも言われるので、無理やり笑顔を作ってみると、頬がつらい。

    コロナ禍でのマスク着用で、大事な表情筋を失ってしまったことに気づき、今朝は通勤中にずっと口角を上げて来た。

    会社ビルの玄関でお会いした年配のおじさまに、マスクの上から眩しい笑顔で挨拶され、「負けた、、、」と思った。

    いつかこの方に勝てるよう、日々表情筋を鍛えたい。

    (エージェント係Eさん)

    💬 いつも気持ちの良い笑顔を返してくれるEさん、やはり日ごろの意識レベルが違います。「表情筋を鍛える」という行動は、みんながハッピーになる、とても素敵なことだと思いました。見習います!


  • セミナー

    【セミナー実績】 ドリカレ第2回「顧問先さまとの関係を創る」

    2021.11.15

    11月4日、弊社代表・安中繁による「Dream College~選ばれる社労士のマインド・ノウハウ・スキル~」第2回を開催しました。

    「社労士としてステップアップしたい」「事務所経営に課題を抱えている」「他の事務所の取り組みを見て学びたい」そのように思いながら日々の業務に追われている社労士の方も多いのではないでしょうか。

    Dream College(ドリカレ)は、そのような全国の社労士に向けたセミナーです。ドリサポCEOである安中が自社の取り組みについてお話しすることで、社労士界に貢献したいという思いから始まりました。

    ***************

    今回は「顧問先さまとの関係を創る」というテーマで、お客さまとの出会いから契約、関係を深めるまでを一連の流れとしてお話ししました。

    ドリサポは、顧問先さまや周辺士業の先生方など、各方面から新規のお客様をご紹介いただいています。そこには、紹介を待つだけでなく、紹介者の方がドリサポをスムーズに紹介できる仕組みがあります。ドリサポの料金表やチラシをお見せしながら、出会いから契約までの具体的な策を公開しました。

    また、契約後のミスマッチを防ぎ、よりよいサービスを提供するために、ドリサポが作り上げた2種類の顧問先さまのペルソナを紹介しました。

    そして、契約後に顧問先さまとの関係を深めるための心構えや関係性を深めるキーワードについてもお話しし、2時間では収まらないもりだくさんの内容となりました。

    終了後のアンケートでは

    「社労士としてのマインド、ペルソナマーケティングの紹介士業へのアプロ―チ、お客様との関係性、そしてドリサポという素晴らしい組織づくりの秘訣、大変に参考になりました。」

    「ビジョンから逆算した事業設計、目的からの一貫性を通す具体的な実践、大変勉強になりました!分かち合いの精神すばらしいです。感謝いたします!」

    など嬉しいご感想をいただきました。

     第3回のテーマは「個人事業から法人へ」。法人化を選択した理由、タイミング、メリット、デメリットを、ドリサポの経験を元にお話しします。スペシャルゲストとして税理士の高山弥生先生、司法書士の醍醐香先生にご参加いただく予定です。士業法人の特殊性から考えて、どのような法人格のもちかたがよいか、ざっくばらんにお話いただきます。どうぞご参加ください。

    https://dream-support.or.jp/srbc/dreamcollege_20220113/