ドリームサポートブログ〜朝礼一分間スピーチ〜

BLOGブランドプロミス:
5つのキーワード

ドリームサポートではブランドプロミスである『多彩な力で切り拓く』を体現するため、毎朝朝礼で5つのキーワードに基づいたエピソードを発表しています。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】プラスαの効能

    2022.10.06

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    3.「こころのこもった+αの声(余計なひとこと)を添えます」

    私が入社当初、「こころのこもった+αの声(余計なひとこと)」を添えるようにと言われていました。
    当初は意識してメールに添える、ネタとして持っておくなど意識も高かったと思い返します。
    最近はプラスαとしてできているだろうかと振り返りました。
    正直なかなか難しい状況もある。
    それは仕事の効率を考えて動いてスマートにしていると業務に特化してしまうこと。
    最初こそ自分とお客様の些細な架け橋にもなり、お客様を知るとプチ情報お届けにもなり得る。
    コミュニケーションとしては、有用でもあったと思いなおす。
    限られた時間の中で業務遂行を目指すとき、正直ないがしろにしてしまうプラスα。
    今後は誰かがプラスαしているところを参考にさせてもらいながら、進めていこうと再認識しました。

    (エデュコン係 Gさん)

    💬こころのこもった一言は、誰もが嬉しいものですよね。意識して添えていきたいと思います。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】研修は気づきの場

    2022.09.29

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    28.「研修はあくまで成長するための下地やきっかけを与えるものである」

    ドリサポの社内教育について書いてあるものだが、普遍的なことで、資格勉強のための講座は別として、研修は、その場では感受性をあげ、その後どう考えたり行動していくかの気づきを得る場だと思う。

    先日、顧問先様で研修を実施した。その会社の社員さんの心を動かすものであってほしいと思っている。

    (エデュコン係 Fさん)

    💬気づきの場をつくることで、会社の活性化につながるといいですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】課外活動を通じてチーム力アップ

    2022.09.22

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    36.品質に関する方針 【支え合う関係性】社員旅行、各種イベント、課外活動

    社員旅行をはじめ、各種イベントや、自主的な課外活動を行うことで、良好なコミュニケーション、チーム力を養う。

    フットサル部(仮)が始動し始めました。今月23日に、3ヶ月ぶり?に開催することになりました。
    前回は、新メンバーも参加してくれて、業務では見せないような一面も知ることができました。
    チーム一丸となれた素晴らしい時間でした。
    フットサル未経験者の方にも参加してもらいたいです。

    (エージェント5係 Eさん)

    💬会社とはまた違った一面を見ることで、より一層チーム力がアップしそうですね!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】お互いを知る

    2022.09.15

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    36.品質に関する方針 【朝礼】

    朝礼は、その人のらしさを垣間見ることができる機会。漠然と聞くのではなく、この人を知ろう!という気持ちで聴く。話す側も、当番だからといった消極的ではなく真剣に話す。

    振り返ってみると、前職の仲間のことはほとんど知らない。
    仲間のことを何も知らなくてもお互いに仕事をきっちりしていれば全く問題ない、知る必要もないという考え方もあるだろう。
    どちらが正解かは分からない。
    ただ、ドリサポでは朝礼などを通してお互いのこと知る機会が多くある。
    それは、我々がチームとしての機能をうまく仕事に活かし、効率化を図るためのベースとなっている。

    (つなぐ課 Dさん)

    💬相手を知っている、親近感を感じる、のは日々朝礼などでメンバーの話を聴く機会があるから。改めて、ドリサポの朝礼には大事な役割があることに気が付きました。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】好奇心から始まる行動

    2022.09.08

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    1.経営理念「ドリサポのコアバリュー:貢献と好奇心」

    人生を楽しく過ごすために、好奇心を大切にしています!
    先日、ラーメンが好きな友達と1日何杯食べられるか…と、好奇心から挑戦してみました。
    結果的に1杯目に食べたラーメンがおいしすぎて、満足して終わってしまいましたが、
    好奇心から始めた行動はすごくワクワクできるし、エネルギーを向けられるな、と感じました。

    (エージェント4係 Cさん)

    💬好奇心は、すべての原動力ですね。仕事も、遊びも、人生も!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】元気で動けるって素晴らしい

    2022.09.01

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    9.社員の未来像 ②終身雇用

    陸上部の息子が、人数不足の野球部に誘われ、昨日・今日と助っ人で野球の大会に出ている。
    久しぶりに野球をしている姿を見て、元気で動けるっていいなと改めて思った。
    ドリサポは65歳を定年とし、希望と体力等に応じて再雇用をする。再雇用上限を80歳とする。
    これからも良いコンディションで働けるよう気を付けていきたい。

    (エデュ・コン2係 Bさん)

    💬健康でいられるように日ごろから気を付けて、いつまでも生き生きと暮らしたいですね!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】二刀流、その先へ

    2022.08.18

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    8.自社の定義「働き方の固定観念を打ち破る」

    大河ドラマを観ていたら、お笑い芸人のティモンディ・T岸さんが俳優として出演していた。
    二刀流ともいえるが、それどころか、彼はプロ野球独立リーグ「栃木ゴールデンブレーブス」の選手としても今期は活動すると聞いて、驚いた。
    相方の深い理解にも後押しされて、夢だったプロ野球選手になり、持ちネタの「やればできる!」を体現している。
    初登板の試合で相手のホームランに拍手を送るなど物議も醸しているが、色々な意味で固定観念を打ち破ったり斜め上行く感じを、世の中の流れの一環として、(決してファンではないが)見守りたい。

    (エージェント3係 Aさん)

    💬ちょっと暑苦しいギャグが持ち味の彼ですが、なんか、応援したくなります。自分の殻を破ると新しい世界が見えてくるのでしょうね!


  • セミナー

    【セミナー実績】出版記念セミナー・人が育つ!定着する!『新標準の人事評価』

    2022.08.01

    8月1日、安中の新著『新標準の人事評価~人が育って定着する〈二軸〉評価制度の考え方・つくり方』の発売を記念し、セミナーを開催しました。

    労働力不足が叫ばれる昨今、「多様な働き方の推進」「女性や就職氷河期世代の支援」など、労働力の創出に国も力を入れています。多様な人材が自分の「らしさ」を活かし成長することで、企業は発展します。人事評価の策定は、企業にとって喫緊の課題なのです。
    縦軸で専門技術、横軸で社内マネジメント能力をそれぞれ評価するマトリクス人財育成制度は、
    ・役職者となれる者が圧倒的に不在である
    ・専門スキルが相対的に低い
    など中小企業のさまざまな課題を解決し、各人の「らしさ」を活かした役割分担のチームづくりができる制度です。

     安中より、最新作を紹介しながら
    ・今、人事評価が必要な理由
    ・「新標準」とは何か、マトリクス人財育成制度の特長
    ・制度構築のポイント

    について、分かりやすく話しました。

     現在、YouTubeで当日の動画を公開しています。弊社HPよりお申し込みくださった方には、セミナー当日に参加者の方からお寄せいただいた質問に答えたQ&A集をお送りします。
    お申込みはこちらから

     また、来る8月30日には「マトリクス人財育成制度 構築のコツ~構築過程の一部を体験!~」と題したセミナーを開催いたします。
     マトリクス人財育成制度について、その構築に必要な考え方とプロセスについて安中が解説するセミナーです。ご参加者が実際に制度構築過程の一部をご体験いただけます。ぜひ、実践のコツを体得し、制度構築の全体像について理解を深めていただきたいと思います。
    お申込みはこちらから


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】30年後の自分

    2022.08.04

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    ドリサポは現在第9期。私の息子は現在9歳。おおよそ同い年です。

    経営計画書では長期計画として30年分の計画がたてられています。
    一方、息子の30歳までのプランを想像してみました。
    「息子が30ということは、私は・・・」と思考がわき道にそれ、考えるのをやめました。

    息子の30年を想像しようとしていたのに、自分の現実逃避で、やろうとしていたことをやめてしまったわけですが、
    これって、日常でもよくあるなと反省です。

    業務においても、定期的に目的や目標に立ち戻ることを大切にしようと思います。

    (つなぐ課 Yさん)

    💬日々のことで忙しくしていると、大事なことを見逃してしまいますよね。目的や目標に立ち戻る時間を作ることで、どんな未来が開かれるのか、楽しみにしたいですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】仕事で培ったプレゼン力で私生活も豊かに

    2022.07.21

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    当たり前の水準をあげる

    自宅の改修を進める中で、建築士さんとの打ち合わせを重ねている。
    その中で、自分の思い(=こうしたい、理想の形)を言葉で伝える技術が必要だと感じている。
    日々、メンバーとミーティングをしたり、広報活動をする中で、自分の思いをきちんと伝えるというアウトプットの水準があがったと感じた。
    仕事だけでなく、日々の生活を自分の理想に近づけるためには、「こうしたい」「こうだといいな」という思いを発信できる技術を磨くことが重要だ。

    (つなぐ課 Xさん)

    💬理想のマイホームのイメージを上手く伝えられたら、きっと素敵に仕上がりますね!完成が楽しみです。