ドリームサポートブログ〜朝礼一分間スピーチ〜

BLOGブランドプロミス:
5つのキーワード

ドリームサポートではブランドプロミスである『多彩な力で切り拓く』を体現するため、毎朝朝礼で5つのキーワードに基づいたエピソードを発表しています。

  • 未分類

    【ドリチャン】 教えて、しろくま先輩!                  第2回『月60時間を超える時間外労働の割増賃金率引き上げ』の巻

    2023.03.24

    ドリサポYouTubeチャンネル「ドリチャン」から、

    「教えて、しろくま先輩!」シリーズをご紹介。

    社会保険労務士資格を持つしろくま先輩が、後輩のぺんちゃんの疑問に優しく答えます。

    第2回は『月60時間を超える時間外労働の割増賃金率引き上げ

    ***************

    ぺんぎん(以下、ぺん):先輩、給与明細の内容がよく分からないんで、ちょっと教えてもらえますか?

    しろくま先輩(以下、くま):うん。いいよ。

    ぺん:割増賃金って、どうなってるんですか?

    くま: 労働基準法では時間外労働・休日労働・深夜労働に対して割増賃金の支払いを義務付けているんだ。具体的には、こんな感じだよ。

    ぺん:へえ。こんなに細かく決まってるんですね。そう言えば、時間外労働の割増賃金率について、4月から何か変わるって聞いた気がするんですけど。

    くま:今、月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率は50%以上にしなければいけなくて、大企業ではすでに適用されているけど、中小企業はその取扱いが猶予されていたんだ。でも2023年の4月からは猶予期間が終わって、中小企業も50%以上の割増賃金率による支払いが必要になるんだ。

    ぺん:ふーん、そうなんですね。日本の企業のほとんどが中小企業だって聞いたことがあるんですけど、具体的に中小企業の定義ってどうなってるんですか?

    くま:中小企業に該当するかどうかは、「資本金の額または出資の総額」と「常時使用する労働者の数」で判断されるんだ。

    くま:ちなみに、月60時間を超える時間外労働が午後10時から午前5時に及んだ場合は、   図の②+④で75%以上の支払いが必要になるんだよ。

    ぺん:75%って、企業にとってはなかなか大きな負担ですね。でも、とにかくたくさん働いて稼ぎたいと思ってる労働者にとっては有難いんですかね…?

    くま:うーん、そう言えなくもないけど、長時間労働で健康を害したら元も子もないからね…。企業が労働者の労働時間を把握する目的は、賃金計算のためだけでなくて、健康管理と、労働時間の抑制の意味合いもあるんだよ。

    ぺん:賃金計算以外にも労働時間を把握する目的があるんだということは、会社が労働者に丁寧に説明しないと伝わらないかもしれませんね。

    くま:そうだね。残業が全て悪いってわけじゃないけど、過重な長時間労働はなくしていかないとね。単に労働時間を減らすだけじゃなくて、生産性向上の取り組みが必要だよね。

    ぺん:ワークシェアリングとか、新技術の導入とか、社内研修とか、うちの会社でも取り組めそうなことはたくさんありますね!

    くま:お、いいね!ぺんちゃんも毎日の業務の中で生産性を上げるために何ができるか、今日から考えて欲しいな。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】オンラインからリアルへ

    2023.3.23

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    21.サービス提供に関する方針
    2.「御社の夢(ビジョン、理念、目的)はなんですか?」よい会社がもっとよくなるために貢献したいという意欲。好奇心をもったかかわり。

    昨年、自分が新たに担当させていただくこととなった顧問先のお客様。

    今まではZOOMミーティングが多かったのですが、世の中の新型コロナウイルス対策の緩和状況もあり、先日初めて訪問してきました。

    お会いすると「あと、この件質問していいですか?」「ちょうど聞きたいと思っていたことがあるのですが…」ということがたくさんありました。

    1時間半の訪問予定でしたが、あっという間に時間が過ぎました。

    次回も訪問させて頂きたいなと感じています。

    (エージェント係 Dさん)

    💬対面ならでは「良さ」ってありますよね。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】朝礼のスゴイ効果

    2023.3.16

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    28.社内教育に関する方針【朝礼を行う意義:経営理念の深い理解、共感を育む時間】

    朝の10分間でドリサポは質の高い朝礼を行っていると思います。

    朝礼の4つの目的(コミュニケーションの促進、重要事項の共有、一日の行動目標を明確にすることでのモチベーションアップ、スピーチ力を身につける)が果たされているのはもちろんですが、

    発表者のテンションや参加者の表情など、在宅勤務であってもオンラインで様子を垣間見ることができ、チームドリサポを実感できる時間だと思います。

    スピーチは相変わらず苦手ですが、この時間を使って少しでも成長できればと思います。

    (つなぐ課 Cさん)

    💬1日10分。10日で100分。貴重な朝の時間ですね。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】3つの時間の使い方【浪費・消費・投資】

    2023.3.9

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    当たり前の水準をあげる

    自分が何歳まで生きるか知っていますか?
    誕生日と名前を入れると寿命が分かるアプリがありますが、それによると私は88歳まで生きるそうです。
    今年34歳なので、寿命が88歳だとしたら残り54年。

    多いか少ないかの感じ方は人それぞれだと思いますが、1日の中で自分が自由に使える時間はどれくらいあるかと考えると、そう多くはないと感じています。
    自分が使っている時間は、浪費なのか消費なのか投資なのか、意識しながら日々を過ごしたいなと思います。

    (ひらく課 Bさん)

    💬もうすぐ新年度。自分の時間の使い方を見つめ直して、実りある1年間にしたいですね。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】大切なのは「社員力」

    2023.3.2

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    お客さまは企業や商品よりも接した社員の良し悪し、満足度で商品を購入している。
    重視すべきは商品力もさることながら社員力である。

    先日お客様からのお問い合わせに、先輩方の力を借りて答えました。
    その後しばらく返事がなかったので、先方に状況を伺う連絡をしました。
    すると「気にかけてくれてありがとう」と言っていただき、その声がとても温かく感じられました。
    とても嬉しく思いました。
    まだできることは少ないですが、気遣いや心配りをすることで
    お客様との関係性は良くなっていくのだなと思いました。

    (エージェント5係 Aさん)

    💬メンバーひとりひとりがドリサポを作り上げているという意識を持ち続けたいです。

  • 未分類

    【ドリチャン】 教えて、しろくま先輩!          第1回『給与のデジタルマネー払い解禁』の巻

    2023.02.24

    ドリサポYouTubeチャンネル「ドリチャン」から、

    「教えて、しろくま先輩!」シリーズをご紹介。

    社会保険労務士資格を持つしろくま先輩が、後輩のぺんちゃんの疑問に優しく答えます。

    第1回は『給与のデジタルマネー払い解禁』

    ***************

    ぺんぎん(以下、ぺん):今日給料日だから、あとで銀行に行かなきゃ。めんどくさいな。

    しろくま先輩(以下、くま):確かに、ちょっと面倒だよね。2023年の4月から給与のデジタル払いが解禁されるけど、そうなると毎月銀行に行く必要がなくなるね。

    ぺん:え?デジタル払いってどういうことですか?

    くま: ナントカPayみたいなデジタルマネーで給与を払えるようになるんだよ。

    ぺん:もう少し詳しく教えてください。

    くま:そもそも給与支払いには

    • 日本銀行が発行する通貨で支払うこと(通貨払い)
    • 労働者本人に直接支払うこと(直接払い)
    • 労働した分の賃金を全額支払うこと(全額払い)
    • 毎月一回以上支払うこと(毎月払い)
    • 毎月10日や末日など、一定の期日を定めて支払うこと(一定期日払い)

    が労働基準法で定められているんだ。これを賃金支払5原則って言うんだよ。銀行口座への給与の振り込みは当たり前にされてるけど、じつは「通貨払い」の原則の例外なんだ。労働者の同意を得た場合にのみ認められてるって、知ってた?

    ぺん:え~、全然知らなかったです。

    くま:この「通貨払い」の原則の例外として、4月からデジタルマネーでの支払いが認められるようになるんだ。労働者の同意が必要だけどね。

    ぺん:ちなみに、デジタルマネーなら何でもOKなんですか?

    くま:ううん。デジタルマネーなら何でもいいわけじゃないんだ。厚生労働省は、給与支払いに利用する資金移動業者にこんな条件を設けてるんだ。

    ①賃金支払に係る口座の残高(以下「口座残高」という。)の上限額を100万円以下に設定していること又は100万円を超えた場合でも速やかに100万円以下にするための措置を講じていること。

    ②破綻などにより口座残高の受取が困難となったときに、従業員に口座残高の全額を速やかに弁済することができることを保証する仕組みを有していること。

    ③従業員の意に反する不正な為替取引その他の当該従業員の責めに帰すことができない理由により損失が生じたときに、その損失を補償する仕組みを有していること。

    ④最後に口座残高が変動した日から、少なくとも10年間は従業員が当該口座を利用できるための措置を講じていること。

    ⑤賃金支払に係る口座への資金移動が1円単位でできる措置を講じていること。

    ⑥ATMを利用すること等により、通貨で、1円単位で賃金の受取ができ、かつ、少なくとも毎月1回はATMの利用手数料等の負担なく賃金の受取ができる措置を講じていること。

    ⑦賃金の支払に係る業務の実施状況及び財務状況を適時に厚生労働大臣に報告できる体制を有すること。

    ⑧賃金の支払に係る業務を適正かつ確実に行うことができる技術的能力を有し、かつ、十分な社会的信用を有すること。

    ぺん:へえ、結構細かい条件があるんですね。でも、これだけ読んでも、具体的にどのデジタルマネーが当てはまるのか全く分からないです。私が普段使ってる交通系のICカードとか、スマホの決済アプリは使えるのかな?

    くま:それは、具体的な情報が出てこないと分からないけど、この条件をすべて満たせる資金移動業者は限られてくるだろうね。ちなみに、交通系のICカードや、お店で現金をチャージして使うようなカードは「前払式支払手段」って言って、資金移動業とはちょっと違うんだよ。

    ぺん:へえ~。デジタルマネーって言っても、いっしょくたにはできないんですね。

    くま:そうだよ。ちなみに、資金移動業者も3種類に分類されていて、この中の第二種が対象になる予定なんだよ。

    ぺん:資金移動業者にも種類があるなんて…複雑すぎて付いていけないです。なんかよく分からないし、別に今のまま銀行振り込みでもいい気がするんですけど…。

    くま:もちろん、そう思う人もいるだろうね。でも、日本で銀行口座を作るのが難しい外国人労働者にとってもありがたい制度だよね。制度を上手く利用すれば、人材確保にも有利になるんじゃないかな。給与口座の登録なしでスムーズに振り込めるから、事務手続きも楽になるし、企業側にもメリットがあるんだよ。

    ぺん:なるほど。働き方が多様化する中で、給与の支払い方も多様化していく方向なんですね。

    くま:ん。労働者から求められたら必ず応じなきゃいけないわけじゃないけど、政府がキャッシュレス決済自体を推進していく姿勢だし、企業も労働者も、情報をキャッチするといいかもね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】アンテナを立てる

    2023.2.24

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    ドリサポではこうしています

    ドリサポの事例をお伝えしていくことは、意外にきっかけが ないと難しかったりする。

    でも、常々何かあること毎に「ドリサポではどうだろう?」 もしくは、「世間ではどうだろう?」など、
    その物ごとに興味と好奇心で思いを馳せると、結構アンテナが立つと思えている。

    ただ物ごとを素直に捉えるだけでなく、ドリサポでは?と  思い、後輩にもそのことを伝えてアンテナを立てて貰おうと  思う。

    (エデュ・コン係 Zさん)

    💬意識して行動する大切さを、あらためて考えさせられるスピーチですね。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】何のためにするのか

    2023.2.16

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書は何のためにあるか

    結構前に放送されたテレビ番組で、男性の声を出せる女性の歌手という回があった。

    超一流の歌手にその歌声を聴いてもらうのだが、その人は
    「男声を出せるのはすごいけれど歌っている歌の意味を理解しているでしょうか。
    『歌で何を伝えたいのか』、まずはそれが大事です。」
    と伝えていた。

    気持ちが大事と言うとありふれているかもしれないが、目的から外れないための重要な心構えだと思う。

    (エージェント係 Wさん)

    💬目的(願い)を達成するために、目標(道しるべ)を設定することが大切なのですね。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】心を込めてお届けする

    2023.2.9

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    ニュースレターの発刊

    私は前職でほとんどパワーポイントを使ったことが無く、文章力も壊滅的で、ニュースレター作成を任された時はとても不安でした。

    ですが、新体制で先輩方と一緒に無事に発行することができた時は、とても達成感がありました。
    また、作成を任せらなければこんなにもニュースレターを隅々まで読みこむことができていなかったかもしれないと思うと、良い機会をもらったなと感じています。

    先輩方が作り上げたものを大切にし、私自身も新しい風を吹き込むことのできる存在としてより一層頑張りたいと思いました。

    (エデュ・コン係 Vさん)

    💬自分の思考や行動の傾向を把握することで、視座が高まりそうですね。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】相談する時のわたし

    2023.1.26

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    34.そうかくれんぼう (相談、確認、連絡、報告)に関する方針

    相談とは、問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。また、その話し合い。

    自分が誰かに相談するときに、自分の答えであってますよね?という聞き方をしてしまうことに最近気づいた。

    自分の答え(意見)をもつ必要はあるが、「話し合う」ことを忘れがちな点に気を付けたい。

    (エージェント係 Uさん)

    💬自分の思考や行動の傾向を把握することで、視座が高まりそうですね。