ドリームサポートブログ〜朝礼一分間スピーチ〜

BLOGブランドプロミス:
5つのキーワード

ドリームサポートではブランドプロミスである『多彩な力で切り拓く』を体現するため、毎朝朝礼で5つのキーワードに基づいたエピソードを発表しています。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】世界一になった。さて次は?

    2021.11.25

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    「Creepy Nuts」という二人組HIP HOPユニットのDJ松永さんという人を、「ボクらの時代」というTV番組で知りました。

    彼はDJになるために高校を中退し21歳で新潟から上京、アルバイトをしながら、何とか生きる為、のし上がるために夢中でやってきて、ついに「DMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPS 2019 FINAL バトル部門」で優勝、世界一のDJとなりました。2021年8月オリンピックの閉会式にも出演しました。

    結果が出て、最高の相方(R-指定さん)にも恵まれ、別世界と思っていたような家に住み、全部が求めている以上になったら急に、「何したらいいんだっけ?」と考えてしまった。楽しくないことは何もないけれど、新たに欲しいものは何もない、何もなさすぎて、31歳で思ったのが、「いい人になりたい」。

    DJにもHIP HOPにも興味はありませんでしたが、この話を聞いて感動しました。私も「いい人」になろう!

    (ささえる課 Fさん)

    💬人は何かをつかみ取りたくて頑張るもの。すべてを手に入れたら「原点」に戻るものなんですね~。深い!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】笑顔では負けたくない!

    2021.11.18

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    最近、娘に1日1回は「お母さん、笑顔になって♡」と言われる。

    怒っているときならともかく、そうでない時にも言われるので、無理やり笑顔を作ってみると、頬がつらい。

    コロナ禍でのマスク着用で、大事な表情筋を失ってしまったことに気づき、今朝は通勤中にずっと口角を上げて来た。

    会社ビルの玄関でお会いした年配のおじさまに、マスクの上から眩しい笑顔で挨拶され、「負けた、、、」と思った。

    いつかこの方に勝てるよう、日々表情筋を鍛えたい。

    (エージェント係Eさん)

    💬 いつも気持ちの良い笑顔を返してくれるEさん、やはり日ごろの意識レベルが違います。「表情筋を鍛える」という行動は、みんながハッピーになる、とても素敵なことだと思いました。見習います!


  • セミナー

    【セミナー実績】 ドリカレ第2回「顧問先さまとの関係を創る」

    2021.11.15

    11月4日、弊社代表・安中繁による「Dream College~選ばれる社労士のマインド・ノウハウ・スキル~」第2回を開催しました。

    「社労士としてステップアップしたい」「事務所経営に課題を抱えている」「他の事務所の取り組みを見て学びたい」そのように思いながら日々の業務に追われている社労士の方も多いのではないでしょうか。

    Dream College(ドリカレ)は、そのような全国の社労士に向けたセミナーです。ドリサポCEOである安中が自社の取り組みについてお話しすることで、社労士界に貢献したいという思いから始まりました。

    ***************

    今回は「顧問先さまとの関係を創る」というテーマで、お客さまとの出会いから契約、関係を深めるまでを一連の流れとしてお話ししました。

    ドリサポは、顧問先さまや周辺士業の先生方など、各方面から新規のお客様をご紹介いただいています。そこには、紹介を待つだけでなく、紹介者の方がドリサポをスムーズに紹介できる仕組みがあります。ドリサポの料金表やチラシをお見せしながら、出会いから契約までの具体的な策を公開しました。

    また、契約後のミスマッチを防ぎ、よりよいサービスを提供するために、ドリサポが作り上げた2種類の顧問先さまのペルソナを紹介しました。

    そして、契約後に顧問先さまとの関係を深めるための心構えや関係性を深めるキーワードについてもお話しし、2時間では収まらないもりだくさんの内容となりました。

    終了後のアンケートでは

    「社労士としてのマインド、ペルソナマーケティングの紹介士業へのアプロ―チ、お客様との関係性、そしてドリサポという素晴らしい組織づくりの秘訣、大変に参考になりました。」

    「ビジョンから逆算した事業設計、目的からの一貫性を通す具体的な実践、大変勉強になりました!分かち合いの精神すばらしいです。感謝いたします!」

    など嬉しいご感想をいただきました。

     第3回のテーマは「個人事業から法人へ」。法人化を選択した理由、タイミング、メリット、デメリットを、ドリサポの経験を元にお話しします。スペシャルゲストとして税理士の高山弥生先生、司法書士の醍醐香先生にご参加いただく予定です。士業法人の特殊性から考えて、どのような法人格のもちかたがよいか、ざっくばらんにお話いただきます。どうぞご参加ください。

    https://dream-support.or.jp/srbc/dreamcollege_20220113/

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】熱しにくい母を夢中にさせるものの正体は…?

    2021.11.11

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    母のらしさとは何だろう。母の趣味はなんなのだろうか。

    母はテレビを見るのが好きだ。日がな一日テレビを見ている中で、最近、熱中できるものを見つけたらしい。
    オーディション番組から生まれたBE:FIRSTというグループを動画やテレビ番組で熱心に追いかけている。母からBE:FIRSTの話しを聞かされるが、メンバーの名前を出されても私には全く分からない。
    先日初のライブがあり、会場参加のチケットは取れなかったが、オンライン配信のチケットが欲しいというので、私が代わりに購入してあげた。

    私自身もなかなか熱中するものができにくい性格で、これは母親譲りだと思っているが、母が熱中できるものができてよかったと感じている。
    60歳を過ぎたが、BE:FIRSTを通して、母のらしさが発揮されるのを楽しみにしている。

     (エージェント係Dさん)

    💬 今後、新たなお母さんの「らしさ」を見ることができそうですね。そして、お母さんを温かく見守る優しさは、まさにDさんの「らしさ」だと思います。続報、期待しています!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】「無言の行」ほどつらいものはない

    2021.11.04

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    子供が自主性のある子に育ってくれるよう「無言の行」を心に決めました。これが親にとっては本当に苦しく、まさに修行です。

    昨日は、宿題もやらずテレビに夢中の娘に対して、「宿題終わったの?準備終わったの?」と言いたいがグッとこらえて待ち、寝る前に一言だけ、「明日は何時に起きるの?(宿題をやっていないことに気づいてくれ!)」
    すると娘が「あ、漢字の宿題やってなかった。明日は6時40分に起きる。」という具合。         

    辛抱がいるやり取りですが、「修行」と思ってやっていこうと思います。
    しかし今朝は、息子がこの寒さでも短パンしか履きたがらないので、つい、口うるさく言ってしまいました。。。

    (つなぐ課Cさん)

    💬「無言」と「放任」の違いをしっかり考えて、日々子育てに奮闘しているCさん。子供たちもいつか、親の深い愛情を理解してくれるのでしょうね。ママ頑張れー!!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】過去の「らしさ」にこだわらず、今できることを精一杯やる!

    2021.10.28

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    昨日、数か月ぶりに5キロ走ったら、あまりにも苦しくて倒れるかと思った。

    体形維持と体力づくりの為、ほぼ毎日20キロ走っていた私。ある日プツンと糸が切れ、走るのをやめてしまった。

    今までの努力が無かったことになってしまったのは残念だが、120パーセント頑張って燃え尽きるのではなく、今の自分が出来る範囲を見極めたうえで、精一杯がんばっていこうと思う。           

    (つなぐ課Bさん)

    💬おっとりとしたビジュアルからは想像できない、熱き魂。そしてストイックな精神。いつも仕事がスピーディなのは、「今を精一杯頑張る」姿勢が表れているんですね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】自分の「らしさ」をプラスして、新しい仕事にチャレンジ!

    2021.10.21

    ドリサポ朝礼・「人のらしさを活かす社会をつくる」(企業理念)をテーマに1分間スピーチ

    ドリサポメンバーが日常を通して感じたこと、体験したこと、見聞きしたこと、ニュース、イベント・・・様々な事柄を毎朝当番制でスピーチしています。


    部署異動して半年近く経ちました。以前の仕事では労務相談の際、お客様に合ったアドバイスをする、お客様が求めていることをくみ取る、ということを大切にしてきました。

    一方、現在の仕事は、特定のお客様ではなく、執筆やセミナー準備を通して、ある層の人たちに対し、法律や制度をいかに分かりやすく、正しく伝えるかということを意識してやっています。

    ドリサポメンバーそれぞれの文章にも特色があり、その良い所をどんどん吸収し、参考にすることを今まで以上にやっていきたいし、そこに「自分らしさ」もプラスして仕事をしていきたいと思います!  

     (つなぐ課Aさん)

    💬 顧問先さまと真摯に向かい合ってきたAさん。細かいことに気づくAさんの「らしさ」は、つなぐ課の中で大いに発揮されています。これからもよろしくお願いします!


  • 未分類

    【人事のサポ子】治療と仕事の両立~病気でも働きながら治す!~

    2021.10.19

    この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

    サポ子:森谷さん、営業のAさんが最近遅刻や欠勤が多いんですよ。理由を聞いてみたところ、病気を患い、体調不良で休んだり通院しているそうです。何か私たちにできることはありますか?

    森谷:心配ですね。人生100年時代と言われているし、従業員の高齢化に伴って、何かしらの疾病を抱え治療しながら働く従業員も増えていくだろうね。治療と仕事の両立について一緒に考えよう。

    ***************

    ■疾病を抱える労働者の現状

    「治療と職業生活の両立等支援対策事業」(平成25年度厚生労働省委託事業)における企業を対象に実施したアンケート調査によれば、疾病を理由にして1か月以上連続して休業している従業員がいる企業の割合は、メンタルヘルスが38%、がんが21%、脳血管疾患が12%となっています。また「2019年国民生活基礎調査」を基にした厚生労働省健康局にて特別集計したデータによると、仕事を持ちながらがんで通院している者の数は44.8万人です。

    これらの疾病の有病率は年齢が上がるほど高くなる状況にあり、高齢化の進行に伴い、企業において疾病を抱えた労働者の治療と仕事の両立への対応が必要不可欠となっています。

    ■社員の治療と仕事の両立を一緒に考えよう

    近年の診断技術や治療方法の進歩により、かつては「不治の病」と言われていた疾病においても生存率が向上し「長く付き合う病気」に変化しつつあります。労働者が病気になったからと言って、すぐに離職しなければならないという状況ではなくなってきています。

     しかし、疾病や障害を抱える労働者の中には、仕事上の理由で適切な治療を受けることができない場合や、疾病に対する労働者自身の不十分な理解や、職場の理解・支援体制不足により離職に至ってしまう場合もあります。

     労働者の個々の症状や状況により、出来る事、出来ないことが異なってきます。治療と仕事の両立は、治療の情報(病気や治療に関する情報や治療期間の見通し等)と職場の情報(職種や職務内容、勤務形態、勤務時間、通勤方法、通勤時間等)の双方が必要になりますので、お互いにコミュニケーションを取り、どのように両立していくか、一緒に考えるといいですね。

    ■我が社では、どう寄り添っていけるだろうか?

    治療と仕事の両立支援の取り組み状況は企業によって様々です。病気や障害の労働者の個々の症状や状況により、対応も異なってきます。自社で何ができるか、企業としての配慮を提示することが必要となってくるでしょう。

     例えば、相談窓口の設置、休暇制度として、時間単位の年次有給休暇制度、傷病休暇制度、病気休暇制度、時効で消滅した年次有給休暇を治療のための欠勤に充てる制度などがあります。勤務制度としては時差出勤制度、短時間勤務制度、在宅勤務やテレワーク、復帰時の試し出勤制度などがあります。少しずつ、できる事から取り組むといいでしょう。

    サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

    1. 疾病を抱える労働者の現況を理解しよう。
    2. 治療と仕事の両立を一緒に考える為にもコミュニケーションをとることが重要!
    3. 我が社で何ができるか考え、相談窓口の設置、休暇制度や柔軟な働き方など、できる事から取り組もう。

  • 未分類

    【セミナー実績】 ドリカレ第1回「顧問先様と伴走する経営パートナーとなるために」

    2021.09.13

    9月2日、弊社代表・安中繁による「Dream College~選ばれる社労士のマインド・ノウハウ・スキル~」第1回を開催しました。

    「社労士としてステップアップしたい」「事務所経営に課題を抱えている」「他の事務所の取り組みを見て学びたい」そのように思いながら日々の業務に追われている社労士の方も多いのではないでしょうか。

    Dream College(ドリカレ)は、そのような全国の社労士に向けたセミナーです。ドリサポCEOである安中が自社の取り組みについてお話しすることで、社労士界に貢献したいという思いから始まりました。

    ***************

     第1回は総論として、「顧問先様と伴走する経営パートナーとなるために」という内容でお届けしました。

    1.ドリサポの事業紹介
    2.なぜパートナーにならなければならないのか? 
    3.パートナーになるためにドリサポがしていること

    の3パートには、いずれも世の中から選ばれる社労士になるためのマインド、ノウハウ、スキルが満載。パートナーになるための具体的な取り組みや、顧問先との会話で使えるキーワードなど、今日からすぐに役立つ内容を披露しました。

    本編終了後にいただいた、
    「パートナー契約の範疇は相談のみで、書面の作成等は別途追加報酬か」
    「事務所がどの程度大きくなった段階で、代表である安中が顧問先を直接担当しなくなったか」
    などの具体的なご質問に対しても、ドリサポの実態を包み隠さずお答えしました。

    参加者の皆さまからは、
    「これからの開業に向けて、事務所経営に関する勉強をしっかりとすることができました。」
    「独立開業後のそのまた先のイメージが湧きました。自分がどんな社労士になりたいのかを考えるヒントになりました。」
    「ドリサポの経営方針、目指す姿がわかり大変参考になりました。」
    など好評をいただきました。

    ドリカレは聴講しただけでは終わりません。受講した方が自身の目標を設定し、ゴールに到達することをサポートするワークシートを配布します。

    「AI化が進むにつれ、手続き代行業務は縮小していく。これからの社労士は、全国の”よい会社”のパートナーとなり、共に歩んでいくことが求められる。その時、社労士の仕事には非常に高い価値がある、と社会から認知されるだろう」と安中は語ります。

     ドリカレを受講した皆さまが顧問先とより良い関係を築き、良き社会を作る存在となるよう、これからもサポートして参ります。単発受講も可能ですので、第1回を逃した方も、第2回(11/4開催)にどうぞご参加ください。

    https://dream-support.or.jp/srbc/%e3%80%90%e3%83%89%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%80%91%e7%ac%ac%ef%bc%92%e5%9b%9e%e3%80%80%e9%a1%a7%e5%95%8f%e5%85%88%e3%81%95%e3%81%be%e3%81%a8%e3%81%ae%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%82%92%e5%89%b5%e3%82%8b/

  • 未分類

    【人事のサポ子】≪2022年法改正≫男性の育児休業に追い風!はやめの準備を!!

    2021.09.02

    この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

    サポ子:営業部のエースのBさんが奥様の出産に合わせて育児休業を取得したいそうなのですが、営業部長はBさんがお休みするのをあまりよく思っていないようで、営業部の中でちょっとした騒ぎになっているとか・・・

    森谷:それはいけないね。来年には法改正もあるし、これからは男性でも育児休業をとる時代になってくるだろうね。うちの会社でも男性女性に関わらず、誰でも気兼ねなく育児休業が取得できるように準備をすすめていこうね。

    ***************

    来年、育児・介護休業法が改正されます。改正により男性が柔軟に育児休業を取得することが可能となるため、改正の対応はもちろん、はやめに社内整備などの準備を進めましょう。下記では、法改正の内容や運用方法等をご紹介いたします。

    ■改正内容

    ≪休業期間≫ 現行の育児休業制度に加えて、子の出生後8週間以内に4週間まで育児休業が取得できます。

    ≪申出期間≫ 1か月前までから「2週間前まで」に変更になります。

    ≪分割取得≫ 今までは分割して取得することができませんでしたが、「2回まで分割」して取得が可能です。

    ≪休業中の就業≫ 休業中も労使協定を締結している場合は、労働者が合意した範囲で就業できます。

    ≪企業義務≫ 企業の規模に関わらず「対象の方への周知」と「意向の確認」が企業側の義務となります。

    ■男性が育児休業を取得しやすい環境の整備を!!

    1.本人の意向を確認する

    今回の法改正では休業の分割や休業中の就業が可能となりました。いつからどの程度休業するのか・休業期間中の就業は希望しているのかなど、休業前にしっかりと本人の意向を確認しましょう。

    また、出産後に生活が大きく変わってしまう家庭も多くあります。復帰後も面談を行い、サポートが必要な際はフォローできるような環境が望ましいです。

    2.社内環境を整備

    自社の就業規則や育児・介護規程を確認し、必要があれば今のうちに変更しましょう。就業規則等に明記することで、どのように取得することができるのかを社員に周知することができます。

    また、研修や相談窓口を設置するなど、社内の育児休業を取得する社員への理解や休業後への不安を払拭できるような取り組みを行っていくのもいいですね。

    改正後は休業の2週間前に申し出れば育児休業を取得できるようになりますので、休業前に余裕を持った業務の引継ぎができるように人員やスケジュールを検討し、人員の確保が難しい場合は、業務マニュアルを作成するなど業務がスムーズに行えるように準備することも大切です。

    3.助成金を活用しよう

    男性の育児休業支援する助成金【出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)】もあります。要件を満たすと中小企業の場合、57万円(1人目)が事業主に支給されます。

    助成金をうまく活用しつつ、社内運用をすすめていきましょう。

    サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

    • 育児・介護休業法が改正により、柔軟な育児休業の取得が可能です。
    • どのように休業を取得したいのか、本人の意向を確認しましょう。
    • 社内環境を整備し、育児休業取得者への理解を深めることが大事なポイントです。
    • 助成金も活用しよう!