ドリームサポートブログ〜朝礼一分間スピーチ〜

BLOGブランドプロミス:
5つのキーワード

ドリームサポートではブランドプロミスである『多彩な力で切り拓く』を体現するため、毎朝朝礼で5つのキーワードに基づいたエピソードを発表しています。

  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】ネガティブワード禁止令

    2022.03.17

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書 P14 
    「できない」ではなく「こうなら、できる」を創りだす

    我が娘の口癖、「ヤダ・ダメ・無理!!」このトリプルパンチに母はけっこう萎えます。
    なので、この3ネガティブワード禁止令を発令しました。

    「無理~!」→『かもしれないけど・・・?』
    「ヤダ!」 →『と思ったけれど・・・?』
    「ダメ!」 →『と言いたいけれど・・・?』
    と娘に言い返すことにしました。

    可能性をゼロにするのではなく、プラスに転じよう。
    そう言い聞かせる母自身も、「こうなら、できるね!」と言えるよう、創れるように見せていこうと思う。

    (エデュ・コン1係 Sさん)

    💬このトリプルパンチを喰らうと、普通はイライラして鬼の角が出てきちゃいますよね。
    そうではなくて、ポジティブに転換できる母、かなりスキルが高いと思います!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】仕事の効率アップは、環境整備から。

    2022.03.10

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書 P46 27.環境整備に関する方針
    1.基本 環境整備とは『仕事をやりやすくする環境を整えて備える』こと。

     今年の春から小学生になる息子のために、自宅の環境整備が私の今年の大きな取組みのひとつになっている。
    子供視点で「どこに何があるか分かりやすく」「必要なものがすぐ手に取れる」「片づけやすい場所の確保と導線」をポイントにすると良いという。環境整備が子供の学習や片付けに対するやる気アップにつながることを知った。

     自分に置き換えてみると、オフィスの身の回りにあるものの整理が必要だ。最近では、モノではなくデータ探しに一苦労、ということがある。自分事となると気が重いが、整理整頓のコツに「小さく始める」と記載があり、気負わず少しずつやっていこうと思う。

    (つなぐ課 Rさん)

    💬ドリサポではこの4月からフリーアドレス化しますね。このタイミングを良い機会にモノの整理をやっていきましょう。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】チームの力で勝利を掴む

    2022.03.03

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書 P14 8.自社の定義
    働き方の固定観念を打ち破り、幸せな大人を増やすために、よい会社をもっとよくするサポートをチームによって行う集団である」

    北京五輪が閉幕しました。選手たちのコメントの中で印象的だったのがノルディック複合団体で銅メダルを取った選手が話していた「ワックスマンの判断が良かった」という言葉。
    日本選手は体力面では他国の選手に劣るが、スキーの滑りを良くするワックスマンが当日の雪の状況を見て最適なワックスを選んでくれたおかげで下りで休むことができたりして体力をうまく使うことができた、と話していました。これぞまさしくチーム力であると思いました。

    (つなぐ課 Sさん)

    💬チームの力を結集することで素晴らしい結果が出る!私も会社とそんな関わり方をしたいです。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】音楽家はビジネスマンだ!

    2022.02.25

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書p.24 中期事業計画「論語と算盤」

    日経夕刊にジャズピアニスト大江千里のエッセイが載っていた。彼は現在、アメリカの永住権を獲得し、NYにてジャズピアニストとして活躍している。

    日本では所属事務所に守られて音楽だけに専念できたが、NYでは、創作だけでなく、レーベルの立ち上げ、プロモーション、写真撮影や契約、著作権関係等すべて自分でやっているそうだ。

    エッセイの末尾は「音楽家はビジネスマンだ」でしめられていた。それを見て、私は渋沢栄一の「論語と算盤」に通じるものがあると感じた。
    道徳と利益の追求は矛盾せず、両立するもの。
    私も社労士ではあるが、ビジネスマンであることを意識して仕事をしていきたい。

    (つなぐ課 Rさん)

    💬朝のスピーチで「論語と算盤」が出てくるとは!ビジネスは常にWin Winを目指すもの。勉強になります!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】何事にもチャレンジ!

    2022.02.17

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書p.33 卓越する分野をもつ

    苦手なこと・嫌いなことは自分でも分かりやすいが、得意なこと・好きなことは意外と分かりにくいのではないかと思う。
    「自分の卓越する分野はこれです!」と言えるものは何だろう。
    頭で考えているだけではだめなので、色々試してやってみよう。そのうちに分かってくるはずだ。

    (エデュ・コン2係 Qさん)

    💬周囲はQさんの卓越する分野に気づいているかもしれません!が、自分はまだまだ・・と思って何事もチャレンジするうちに、卓越する分野が見えてくるのでしょうね。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】自分の可能性を信じて進め

    2022.02.10

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書p.9 CEOからのメッセージ

    人を大切にするって何だろう?
    人のらしさを生かすって何だろう?
    自分の真価本領を発揮するにはどうすればいいんだろう?
    あの人の真価本領が発揮されるためにはどうすればいいんだろう?」

    私は自分自身がまだ真価本領を発揮できているとは思っていない。もっとできるはず。他のメンバーも、もっともっとできるはず。ポテンシャルは高い。
    自分自身も、周りのメンバーも本領が発揮できるような関わり合いをしていきたい。

    (エージェント4係 Pさん)

    💬Pさんの力強いメッセージに、朝から励まされました。私も襟を正して頑張ります!


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】「余計なひとこと」は余計じゃない。

    2022.02.03

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書p8 行動指針3.

    「こころのこもった+αの声(余計なひとこと)を添えます」

    余計なひとことは、顧問先さまに対してはもちろん、メンバーに対しても行動したい一つと考えています。

    そのひとことで癒されたり、緊張が解けたり、うまく切替ができたり・・・

    私も、「メンバーからのひとことに救われた!」という経験があります。日ごろ忙しそうで声かけを躊躇することもあるけれど、進んで余計なひとことを発していきたいと思います。

    (エージェント4係 Jさん)

    💬メールや電話で、相手の笑顔を想像しながら、要件とは直接関係のない「ちょっとしたひとこと」を添えるのがドリサポの文化なんです!


  • 未分類

    【研修実績】株式会社ビサイドさま「評価者・管理職研修~求められる役割とマインドスキル~」

    2021.02.02

    株式会社ビサイドさまは、東京都立川市に拠点を構え、コンピュータエンタテイメントの企画・開発・販売、キャラクターデザイン制作、CGアニメーション制作を手掛ける企業さまです。

    今回ご依頼いただき、管理職の方、評価者の方向けに研修を行いました。
    会場は、ドリサポ国分寺セミナールーム。講師は弊社CEO安中が務め、約3時間盛りだくさんの内容をお話しました。

    [研修内容]

    • 評価者として身につけるべき知識
    • 管理職の役割と責任について
    • 労務管理の基礎知識
    • 部下の育成とコミュニケーションのコツ
    • ご自身の「働く」をより幸せなものにするために

     受講された全ての方がたいへん意欲を持ってご参加いただき、研修で学び得たことをすぐに実行するべく宣言してくださいました。

     研修を通じて感じられたビサイドさまの和気あいあいとした雰囲気と社風、社員さまに見受けられる特性などを参考に、今後のサポートに反映させていただきます!
    ご参加いただいたみなさま、大変にありがとうございました。

    ドリサポでは、安中をはじめ、多彩な講師陣が各種セミナーに登壇しております。

    セミナー・研修に関するご質問・ご依頼等については、お問合せフォームよりお気軽にどうぞ。


  • 朝礼スピーチ

    【朝礼1分間スピーチ】大事な事、それはお客様との対話。

    2022.01.27

    ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

    今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

    経営計画書p29 「優先順位を設定する」

    いまは繁忙期で緊急なことに終始してしまっているが、2月の閑散期の間には「緊急性は低いけど重要なもの」に取り掛かろうと思う。

    私にとっては、お客様と話をすること。それを自信をもって行うために、限りある時間を大切に使って、インプットを増やすこともやっていきたい。

    (エージェント係 Nさん)

    💬あっという間に2月が目前に。1日1日限りある時間を大切に使うために、重要なことを実行するための「いつやる」という設定が大事ですね!


  • 人事のサポ子

    【人事のサポ子】リファラル採用で人手不足解消!

    2022.1.21

    この物語は、ドリーム企画という企画会社の人事部・土里サポ子(入社2年目)が会社で起こる様々な問題に仲間と一緒に取り組んでいくトキメキ奮闘記である。

    サポ子:森谷さん、私の友達が勤めている会社が深刻な人手不足だったのですが、リファラル採用を取り入れたら、社員が定着するようになって、人手不足が解消されたみたいです。
    そんなに効果があるなら、うちでもやったらどうでしょうか?

    森谷:いま、ウチの会社にそのような制度はないけど、社員の定着率を向上させる効果があると、注目されている採用方法だよね。よし!リファラル採用について、調べてみようか。

    ***************

    ■リファラル採用って、なに?

    リファラル採用とは、自社の社員の持つ人脈を活かして友人や知人を紹介してもらう採用方法のことです。

    ■リファラル採用のメリット

    リファラル採用の主なメリットをあげてみましょう。

    ・ 採用のミスマッチを防ぎ、入社後の定着率向上につながる
    自社を理解している社員からの紹介のため、会社の魅力や社風、業務内容の説明を受けることで、理想と現実のギャップが起こりにくく、入社後の早期離職を防ぐ効果も期待できます。

    ・ 採用コストの抑制
    求人メディアや転職エージェントを介さず、人材を募集できるため、採用コストを大幅に抑えることができます。

    ・ 転職活動をしていない人材に出会える
    転職活動を行っていない人材へ他社と競合せずにアプローチすることができます。

    リファラル採用の注意点

    リファラル採用を導入する際は、以下のような点にご注意ください。

    ・ 社員への募集要件の周知・理解の徹底
    リファラル採用は、採用担当以外の社員が主として活動することになるので、社員には自社の募集要件の周知・理解が重要になります。

    ・ 人材の偏りが生じないようにする配慮
    社員の人脈を活かして採用活動が行われるため、人材の性格やスキル、能力に偏りが生まれてしまう可能性があります。

    ・ インセンティブ目当ての紹介の防止
    いわゆる紹介ボーナスといわれるインセンティブをあまり高額にすると、職業安定法40条(報酬の供与の禁止)に抵触する恐れがあります。

    ■成功させるためには

    リファラル採用を成功させるためには、社員が紹介しやすい仕組み作りが重要です。会社の魅力を説明できる動画やパンフレットの用意や、紹介方法のレクチャーを実施するなど、社員が参加しやすくするための仕組み作りを検討しましょう。

    サポ子のスッキリ! ポイントまとめ

    1. リファラル採用を導入する際は、メリットや注意点をしっかりと把握しましょう
    2. リファラル採用の成功させるために、紹介しやすい仕組み作りが重要です。