【朝礼1分間スピーチ】Time is money

2022.05.19

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書  重要用語の定義 「時間」について

人生は、生まれてから死ぬまでの時間の総和。時間は命そのものです。週4正社員制度を筆頭とする時間制約型の正社員雇用区分を推奨するドリサポでは、時間を大切に取扱います。お金を大切に使うのと同じように、時間を大切に、使い方にこだわります。

「Time is money」とは、アメリカ合衆国建国の父と言われている政治家ベンジャミン・フランクリンの言葉です。
和訳すると「時は金なり」となり、「無限にあるように見えるからといって、無駄につかってはいけない」という戒めの言葉に使われていますが、実際は経済的な【機会損失】の考え方を示しているそうです。

例えば、ゲームセンターで5000円使ったとします。仕事をして1万円を稼いだ人と比較して、5000円の損をしている…と捉えるのではなく、1万5000円の損をしていると捉える考え方なのだそうです。

仕事も私生活も機会を見逃さず、充実した人生にしていきたいなと改めて思いました。

(ささえる課 Mさん)

💬どういう人生にしたいか、という大目標が明確であれば、時間を有効に大切に使う事ができますね。


【朝礼1分間スピーチ】2年の時が変えたもの・・・

2022.04.21

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書  前期までの振り返り

「前期までの振り返り」を読むと、7期にYouTubeでの動画配信「ドリチャン」が始まったことが分かる。正確には2020年3月16日だったらしい。

コロナ禍の緊急対応のために始めた取り組みだったが、今では動画配信もオンラインセミナーも当たり前になった。

たまには過去を振り返るとドリサポも自分も、日々進化していることが分かる。

(つなぐ課 Mさん)

💬思えば、2年前と今とでは世の中がガラリと変わっていて、その前までは想像もしていなかった働き方、暮らし方が、日常になっています。人って、変化に柔軟な生き物なんですね。


【朝礼1分間スピーチ】迷うのは、若いから!?

2022.04.07

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書  1.ドリサポのカルチャー「迷ったら、ススメ」

私は元々あまり迷うタイプではない。

若い時に「失敗してもすぐに立ち直れるからやってみろ!」などと耳にしたが、ある程度の年齢になると更に、「迷うということは、そもそも要らないことなんだ」とバサっと切り捨てられるようになった。

反対に、必要なことには迷いなく進むことができる(考えている時間が勿体ないというのが主だが、全く考えずに進んでいるわけではない)。

今、迷いを抱えている若い世代の人がいたら、「そのうちそうなれるから、今からどんどん進んじゃおう!」と伝えたい。

(エージェント4係 Jさん)

💬迷わず進んで撃沈しても、みんなでフォローし合えるのがドリサポのいいところですよね!


【朝礼1分間スピーチ】人に教えるときのNGワード

2022.03.31

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書  9.社員の未来像
新卒採用の継続「新卒採用を継続し、教え教わる職場づくりを続けます。人を育てることは社会の一員としての役割です。」

人に何かを教える時に、「どうしてできないの?」「どうしてわからないの?」の二つは絶対に言ってはいけないと思っている。

自分が過去に言われてやる気を削がれたからだ。

4月から新入社員が入社する。指導する際には十分気を付けたい。

(つなぐ課 Uさん)

💬人に教える、ということは「相手が分かるように伝えていく」という作業。確かに、分からない人に「どうして分からないの?」というのはナンセンスですよね。


【朝礼1分間スピーチ】ネガティブワード禁止令

2022.03.17

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書 P14 
「できない」ではなく「こうなら、できる」を創りだす

我が娘の口癖、「ヤダ・ダメ・無理!!」このトリプルパンチに母はけっこう萎えます。
なので、この3ネガティブワード禁止令を発令しました。

「無理~!」→『かもしれないけど・・・?』
「ヤダ!」 →『と思ったけれど・・・?』
「ダメ!」 →『と言いたいけれど・・・?』
と娘に言い返すことにしました。

可能性をゼロにするのではなく、プラスに転じよう。
そう言い聞かせる母自身も、「こうなら、できるね!」と言えるよう、創れるように見せていこうと思う。

(エデュ・コン1係 Sさん)

💬このトリプルパンチを喰らうと、普通はイライラして鬼の角が出てきちゃいますよね。
そうではなくて、ポジティブに転換できる母、かなりスキルが高いと思います!


【朝礼1分間スピーチ】仕事の効率アップは、環境整備から。

2022.03.10

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書 P46 27.環境整備に関する方針
1.基本 環境整備とは『仕事をやりやすくする環境を整えて備える』こと。

 今年の春から小学生になる息子のために、自宅の環境整備が私の今年の大きな取組みのひとつになっている。
子供視点で「どこに何があるか分かりやすく」「必要なものがすぐ手に取れる」「片づけやすい場所の確保と導線」をポイントにすると良いという。環境整備が子供の学習や片付けに対するやる気アップにつながることを知った。

 自分に置き換えてみると、オフィスの身の回りにあるものの整理が必要だ。最近では、モノではなくデータ探しに一苦労、ということがある。自分事となると気が重いが、整理整頓のコツに「小さく始める」と記載があり、気負わず少しずつやっていこうと思う。

(つなぐ課 Rさん)

💬ドリサポではこの4月からフリーアドレス化しますね。このタイミングを良い機会にモノの整理をやっていきましょう。


【朝礼1分間スピーチ】音楽家はビジネスマンだ!

2022.02.25

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書p.24 中期事業計画「論語と算盤」

日経夕刊にジャズピアニスト大江千里のエッセイが載っていた。彼は現在、アメリカの永住権を獲得し、NYにてジャズピアニストとして活躍している。

日本では所属事務所に守られて音楽だけに専念できたが、NYでは、創作だけでなく、レーベルの立ち上げ、プロモーション、写真撮影や契約、著作権関係等すべて自分でやっているそうだ。

エッセイの末尾は「音楽家はビジネスマンだ」でしめられていた。それを見て、私は渋沢栄一の「論語と算盤」に通じるものがあると感じた。
道徳と利益の追求は矛盾せず、両立するもの。
私も社労士ではあるが、ビジネスマンであることを意識して仕事をしていきたい。

(つなぐ課 Rさん)

💬朝のスピーチで「論語と算盤」が出てくるとは!ビジネスは常にWin Winを目指すもの。勉強になります!


【朝礼1分間スピーチ】何事にもチャレンジ!

2022.02.17

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書p.33 卓越する分野をもつ

苦手なこと・嫌いなことは自分でも分かりやすいが、得意なこと・好きなことは意外と分かりにくいのではないかと思う。
「自分の卓越する分野はこれです!」と言えるものは何だろう。
頭で考えているだけではだめなので、色々試してやってみよう。そのうちに分かってくるはずだ。

(エデュ・コン2係 Qさん)

💬周囲はQさんの卓越する分野に気づいているかもしれません!が、自分はまだまだ・・と思って何事もチャレンジするうちに、卓越する分野が見えてくるのでしょうね。


【朝礼1分間スピーチ】「余計なひとこと」は余計じゃない。

2022.02.03

ドリサポ朝礼・「経営計画書」~私の心にとまったところ~

今期の経営計画書のテーマは、『「当たり前」の水準をあげる』。日々、経営計画書にある内容を共有することで、チームで目標に向かっていきます。

経営計画書p8 行動指針3.

「こころのこもった+αの声(余計なひとこと)を添えます」

余計なひとことは、顧問先さまに対してはもちろん、メンバーに対しても行動したい一つと考えています。

そのひとことで癒されたり、緊張が解けたり、うまく切替ができたり・・・

私も、「メンバーからのひとことに救われた!」という経験があります。日ごろ忙しそうで声かけを躊躇することもあるけれど、進んで余計なひとことを発していきたいと思います。

(エージェント4係 Jさん)

💬メールや電話で、相手の笑顔を想像しながら、要件とは直接関係のない「ちょっとしたひとこと」を添えるのがドリサポの文化なんです!


【研修実績】株式会社ビサイドさま「評価者・管理職研修~求められる役割とマインドスキル~」

2021.02.02

株式会社ビサイドさまは、東京都立川市に拠点を構え、コンピュータエンタテイメントの企画・開発・販売、キャラクターデザイン制作、CGアニメーション制作を手掛ける企業さまです。

今回ご依頼いただき、管理職の方、評価者の方向けに研修を行いました。
会場は、ドリサポ国分寺セミナールーム。講師は弊社CEO安中が務め、約3時間盛りだくさんの内容をお話しました。

[研修内容]

  • 評価者として身につけるべき知識
  • 管理職の役割と責任について
  • 労務管理の基礎知識
  • 部下の育成とコミュニケーションのコツ
  • ご自身の「働く」をより幸せなものにするために

 受講された全ての方がたいへん意欲を持ってご参加いただき、研修で学び得たことをすぐに実行するべく宣言してくださいました。

 研修を通じて感じられたビサイドさまの和気あいあいとした雰囲気と社風、社員さまに見受けられる特性などを参考に、今後のサポートに反映させていただきます!
ご参加いただいたみなさま、大変にありがとうございました。

ドリサポでは、安中をはじめ、多彩な講師陣が各種セミナーに登壇しております。

セミナー・研修に関するご質問・ご依頼等については、お問合せフォームよりお気軽にどうぞ。


ご契約までの流れ

STEP1

お問合せ

STEP2

ご面談

STEP3

ご提案

STEP4

ご契約